スポンサーサイト
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
DVDをコピー。その2。
↓のエントリーでも書きましたが、最近色々対策されて、以前書いた方法の再インストールという手段が使えなくなったっぽいので、他の方法を紹介します。
まず、片面1層でコピーガードもゆるい場合、DVDShrink日本語版をDLして、ソフトを立ち上げ、DVDをセット>バックアップでISO型式にします。
次にDVD Decrypter 3.5.4.0をDLします。これはリッピング対策&ライティングソフト。
英語だと使いずらいという方はここで日本語化パッチをあてます。
DVD Decrypterを立ち上げ、モード>ISO書き込みを選択し、先ほど保存したファイルを出力、下部のアイコンをポチ。でコピー完了です。
ところが、最近はコピーガードもきつく、片面2層の場合も多いです。そんなときも↑の2つのソフトで手順をひとつ増やすだけで大丈夫。
最初にDVD Decrypterを立ち上げ、ここのサイトを参考に設定を変えます。
それから、モード>FILEで出力先を任意で選んでアイコンポチ。
無事リッピングできたらたくさんのファイルがバラバラになって出てくるので、新しいフォルダを作るのがオススメです;
次にDVDShrinkを立ち上げ、ファイルを開く、で、先ほどのフォルダを選択し、バックアップしてISOに変換→再びDVD Decrypter>モード>ISO書き込み>アイコンポチ。で完了です。
DVDfabさえ使えれば、1つのソフトだけで全部できるのですが。。。
まぁ、常識的に考えていつまでも対策されないほうがおかしかったので;;
またそのうちこのやり方も対策されそうですが、当分これでしのげれば・・・と思っています。
ご利用は自己責任でお願いします。
まず、片面1層でコピーガードもゆるい場合、DVDShrink日本語版をDLして、ソフトを立ち上げ、DVDをセット>バックアップでISO型式にします。
次にDVD Decrypter 3.5.4.0をDLします。これはリッピング対策&ライティングソフト。
英語だと使いずらいという方はここで日本語化パッチをあてます。
DVD Decrypterを立ち上げ、モード>ISO書き込みを選択し、先ほど保存したファイルを出力、下部のアイコンをポチ。でコピー完了です。
ところが、最近はコピーガードもきつく、片面2層の場合も多いです。そんなときも↑の2つのソフトで手順をひとつ増やすだけで大丈夫。
最初にDVD Decrypterを立ち上げ、ここのサイトを参考に設定を変えます。
それから、モード>FILEで出力先を任意で選んでアイコンポチ。
無事リッピングできたらたくさんのファイルがバラバラになって出てくるので、新しいフォルダを作るのがオススメです;
次にDVDShrinkを立ち上げ、ファイルを開く、で、先ほどのフォルダを選択し、バックアップしてISOに変換→再びDVD Decrypter>モード>ISO書き込み>アイコンポチ。で完了です。
DVDfabさえ使えれば、1つのソフトだけで全部できるのですが。。。
まぁ、常識的に考えていつまでも対策されないほうがおかしかったので;;
またそのうちこのやり方も対策されそうですが、当分これでしのげれば・・・と思っています。
ご利用は自己責任でお願いします。
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
トラックバック